醤油作り再挑戦! 2022年2月14日 仕込んであった醤油用の麹が仕上がりました。 前回、米糀の要領で温度管理をしたら発酵中の温度が上がりすぎて冷ますのに苦労したため、低い温度で管理しました。 その甲斐あってか、仕込んでから約45時間、40度以上になることなくできました。 仕上がった麹の色も若干緑色を帯び、前回よりも醤油麹らしい仕上がりに… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月15日 料理 つぶやき 続きを読むread more
醤油作りに挑戦! 2022年2月11日 発酵食品好きが高じて、お醤油も作ってみたくなりました。 お醤油作りは何となく大変そうと思い、今まで敬遠していたのですが、材料は大豆と小麦とお塩。それにお醤油用の麹菌だけです。 我が家で毎年仕込んでいるお味噌用の大豆と、パン作りに使っている、地元産の小麦。お醤油用の麹菌さえあればとりあえず材料はそろうの… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月13日 料理 つぶやき 続きを読むread more
自家製味噌仕込み 2022年2月2日と6日 今年もお味噌を仕込みました。 すっかり糀作りにはまり、種麹を買ってきて糀を仕込むところから始めます。 1回に仕込む量は大豆5キロ、糀用のお米4.5キロ、塩2キロです。 お米4.5キロで工事の出来上がりが5キロを超えますので、ほぼ10割糀のお味噌です。 糀は「麹」とも書きますが、糀作りはまさ… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月13日 料理 つぶやき 続きを読むread more
お茶の花満開 2021年10月4日 昨年5月に植えた、ヤブキタ茶の花が咲いています。 9月中旬頃から咲き始め、次々に白い花が咲いています。 山茶花のような可憐な花です。 つぼみは、小さい木にまだまだ沢山ついているのでこんなについて大丈夫かとちょっと心配ですが、種ができたらまた蒔いてみようと、皮算用しています。 気持玉(0) コメント:0 2021年10月04日 自家菜園 続きを読むread more
青トマトのケチャップ 2021年9月18日 自家菜園で採れた青トマトの活用法第2弾、ケチャップを作りました。 材料 A 青トマト 300g 玉ねぎ 100g 自家製リンゴジャム 100g B 塩 小さじ1/4 コショウ 適量 シナモン … 気持玉(0) コメント:0 2021年09月21日 料理 自家菜園 続きを読むread more
青トマトのフライ 2021年9月17日 台風による大雨の予報を受けて、午前中にトマトの畑の整理をしました。いわゆる「つる上げ」です。 とにかく使えそうな実を収穫し、支柱を外し、株を全部抜いてしまいます。 「何か使い道はないか」とネットを見ていたら、パン粉をつけてフライにするというアイデアが見つかりました。 早速試してみたら、意外な… 気持玉(0) コメント:2 2021年09月18日 家庭菜園 料理 続きを読むread more
お茶の木の挿し木 2021年9月18日 前出の今年挿したお茶の挿し木、25本のうち、9月3日は4本発根確認出来てすでにポットに移植していたのですが、新たに2本発根しているのを見つけました。 嬉しくて写真に撮りました。 ネットの記事を参考に、2節2葉の挿し帆を作り、根元に発根促進剤を着けて中玉の赤玉土に刺し、水を切らさないように管理しました。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年09月18日 つぶやき 続きを読むread more
お茶の栽培、失敗の巻と挿し木の成功 2021年9月3日 去年の8株に続き、今年は10株購入して植えました。 去年のは8株中4株しか残りませんでした。 長野県でお茶の栽培は厳しいようですが、何とか成功させて少しでも自家製のお茶を飲んでみたいと思っています。できれば紅茶も作りたいのです。 今年は去年よりはしっかりと水やりをしたおかげで、10株中6株何と… 気持玉(0) コメント:0 2021年09月03日 家庭菜園 つぶやき 続きを読むread more
自家菜園便り、秋野菜と花の種まき 2021年8月27日 秋野菜と花の種を蒔きました。 去年は20日に蒔いたのですが、長雨も手伝ってこの日になってしまいました。 水菜、からし菜、小松菜、赤い大根、リーフレタス類、それにカブラとビーツ。 お花は撫子、ビオラです。 この時期は早ければ種まきをして3日で発芽してくるので楽しいです。 夏野菜は今年は… 気持玉(0) コメント:0 2021年09月03日 家庭菜園 つぶやき 続きを読むread more
今年も我が家に雉が来ました 2021年6月1日 今年も我が家の畑に雉が来ました。 「ケーン、ケーン」という独特の鳴き声は、繁殖期にオスがメスを呼ぶ声らしいです。 きれいな姿に見とれました。 気持玉(0) コメント:0 2021年06月05日 つぶやき 続きを読むread more
2021年 カッコウの声を聞きました 2021年5月15日 朝、今年初のカッコウの声を聴きました。 いよいよ初夏の到来です。 今年も畑作業、頑張ります。 去年の記録を見るとひよこ豆に挑戦していたようですが、挫折しました。やはりよほど良い条件が揃わない限り、日本での栽培は無理なようです。 気持玉(0) コメント:0 2021年05月15日 つぶやき 続きを読むread more
ピンクムーンの撮影 2021年4月27日 夜 晴天で、きれいな満月が見られました。4月の満月はネイティブアメリカンの俗称で「ピンクムーン」と呼ばれるそうです。アメリカの先住民は、毎月見られる満月に動物や植物などの名前をつけ季節を把握していました。4月の満月が「ピンクムーン」と名付けられたのは、月がピンク色に見えるのではなく、ピンク色の花が咲き誇る時期… 気持玉(3) コメント:2 2021年04月28日 夜空の観測 続きを読むread more
2021年畑作業開始 20214月10日 わが家の菜園は、例年、.ペンション花ことばのオーナー、山本さんがトラクターで畑起こしをして下さって、始まります。 まず、起こしてほしい場所に牡蠣殻石灰を撒き、牛糞堆肥、それに今年は竹炭を蒔きました。 この竹炭は、年末に穂高神社で行われる神竹灯で使った後の竹を仲間で炭にしたものです。 起こしていただいた後は、す… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月14日 自家菜園 続きを読むread more
お茶の木を植えました 2021年4月4日 お茶の木を10本植えました。 品種はベニフウキと言います。 「ベニ」の付く品種名は紅茶に向いているそうですが、あまり寒さには強くないとも聞きます。 自家栽培の無農薬栽培のお茶の木で、自家製紅茶を作るのが夢ですので、あえて植えてみました。。 昨年植えた8本は、半分の4本になってしま… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月07日 自家菜園 つぶやき 続きを読むread more
クララの発芽 2021年4月2日 3月1日に室内でロックウールに蒔いておいた種が発芽しました。 何となく、種を蒔けばすぐに発芽するようなイメージを持っていましたが、温かい室内でも約1か月かかり、それも5粒中たった1粒だけです。 同じ日に同じ条件で蒔いたトマトの種は、約2週間で発芽しました。 屋外で蒔いたものは、約100粒を超えますが、… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月05日 つぶやき 続きを読むread more
アーモンドの開花 2021年4月2日 異例に早い、アーモンドの開花です。 桃の花のような鮮やかなピンク色です。 気持玉(0) コメント:0 2021年04月05日 家庭菜園 続きを読むread more
オオルリシジミの食草 クララの種と苗 この記事は、昨年10月ごろに書くべきでした。 2020年10月3日、近くのアルプス安曇野公園で絶滅危惧種の蝶「オオルリシジミ」を守る為、食草のクララの種を採取するイベントがあると言う事を知りました。子供の頃から蝶が好きで、アゲハ蝶の幼虫を育てては羽化した成虫を飛ばしたことが何度かありましたので、とても興味がありましたが、当日は土… 気持玉(5) コメント:0 2021年01月29日 家庭菜園 つぶやき 続きを読むread more
インターバル速歩 軟弱者の何度目かの再開 2021年1月15日 何度も再開しては挫折の繰り返しのインターバル速歩、いつも3日坊主はクリアーするものの、その後が続かず、かれこれ少なくとも1年以上は実行していませんでした。やらなくてはと言う気持ちだけはあるのですが、なかなか「ようしっ!」とはいかず、とても軟弱な私です。 「一年の計は元旦にあり」ですが、久々に日中の最高… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月29日 つぶやき 続きを読むread more
今年もカボスが届きました 2020年9月14日 大分から秋の便り、カボスが届きました。 ハンドジューサーで早速せっせと果汁を絞って、ポン酢やサラダドレッシングに使ったり、皮ごと刻んではちみつと合わせてミキサーにかけ、「ハニーカボス」にしてスムージーやヨーグルトにかけて楽しんだり、「塩カボス」を作ったりと、季節の味を楽しみます。 ポン酢は果汁と同… 気持玉(1) コメント:0 2020年09月15日 続きを読むread more