2018年1月7日
年末の12月30日に蒔いておいた菜っ葉類の種が発芽しました。
冬の最低気温が零下10度くらいになるこの安曇野で、加温しないビニールハウスでの栽培は無理だと思っていましたが、近くのホームセンターで「現品限り」の安売りにつられて買ってしまいました。
最低気温が零下になった日は、土まで凍っていますが、日中…
順序は前後しますが、2017年12月14日
明科にある、農産物加工交流ひろば「えべや」で、バターナッツカボチャを乾燥させていただきました。
バターナッツカボチャが約60キロあり、昨年はせっせとスープにしたり蒸して真空パックして冷凍保存したりしましたが、今年は上記の施設を使わせていただいて、乾燥してみようかと思いつきました。
…
2018年 1月 6日
テラスで初めて干し芋を作っています。
干し芋は蒸かしたサツマイモを薄く切って干せばいいようです。
前日に圧力なべで蒸したサツマイモ。ちょっと蒸しすぎたようで、かなり柔らかくなってしまいましたが、1センチ弱に切って干し籠に並べました。
我が家の野菜干し工房です。
知人の中華料理店改装の…
2018年 1月 6日
お正月太りがやばいです!
運動不足と食べすぎ。当然の結果です。
何とかしなきゃと、一念奮起。
家には、何年も前からそう思って買ってあったレッグトレーニング器具、主人が買っておいたステップマシンに腹筋器具。それに、DVD付きの「実はスゴイ!大人のラジオ体操」の本と、いつの間にか結構そろってい…
2018年元旦
ペンション ハーヴェストに盲導犬を連れたご一家のお泊りがありました。
1984年にオープンして以来、初めての経験です。
何気なくご予約をお受けしていたのですが、お客様を送り出した後で、「あっ、戌年の元旦に、盲導犬のお泊りなんて、ちょっと縁起がいいなじゃない?」と思いました。
電話でご予約をいただい…
2017年12月9日
重い腰を上げ、前々からしようと思っていた干し野菜を始めました。
今までも何度かトライしては一時的なマイブームで終わっていましたが、環境も整い、それなりにノウハウもできましたので、今度は長続きしそうです。
久々の晴天に恵まれ、よしっ!と、やる気が出ました。
今日干したのは、赤、黄色のパプリ…
2017年12月 1日
今回は、クルミを入れてみました。
前回、ちょっと自然発酵していた甘酒をそのまま入れたせいか、かなり甘いパンになってしまいましたので、今回は甘酒対ぬるま湯を1:3の割合で割って使いました。
500グラムの強力粉に塩小さじ2杯と、350ccのパン酵母用に用意したぬるま湯割り甘酒をパン焼き機のパンこね…
先にパン焼き機で作って、あまり膨らまなかった自家製甘酒の天然酵母パン。
強力粉500グラムに塩小さじ2杯を入れ、ちょっと発酵してプツプツと炭酸ガスが発生している自家製甘酒を300cc強入れ、パン焼き機のこね機能を使って第一発酵まで済んだ生地を今度は柳の発酵用籠に入れました。
キャンバス地をかけ、その上からポリ袋で覆って35…
2017年11月11日
作ってから少し日が経ってしまった自家製の甘酒が、冷蔵庫から出してみるとプツプツと泡が立っているのに気づきました。
少し飲んでみましたが、あんまり違和感のない味。このまま飲んでもきっと差し支えないと思いますが、ふと、これでパンを作ってみようと思いつきました。
器具はティファールのパン焼き器を使い…
2017年10月12日
先週に続き、今週は赤ワイン用のメルロー種の収穫です。
この日はゼネラルマネージャーの戸川さんもいらっしゃり、嫁とスリーショットです。
メルロー種もこの日のお昼前で全部収穫が終わりました。
先週、生まれて初めてブドウの収穫をした嫁も、しっかりと収穫をしていました。
先週は収穫を終えた翌日、大雨…
2017年10月5日
サンサンワイナリーさんにぶどうの収穫のお手伝いに行きました。
写真は、一緒に行った、5月に新しく家族になった嫁です。
畑では、ワイナリーオープン前からのマスコット、サン君がお出迎えです。
5日は白ワイン用のシャルドネ種です。
収穫は朝早くから始まっていました。
収穫したブドウは、次々…
2017年9月10日
今年も自家菜園に沢山バジルを植えました。
葉っぱのきれいな今のうちに、沢山作ってストックします。
とにかく摘み取って葉っぱだけにし、ざっと洗っておいたバジルの葉は、約800グラムありました。
市販のバジルペーストは青々して色がきれいですが、我が家で作るバジルペーストは、全くの無添加は良いので…
今年4月に接いでおいたりんごがしっかりと付きました。
知人を通じて、グラニースミスの穂木をいただき、接ぎました。
写真は4月15日に接いだばかりの状態です。
6月27日には接ぎ口もしっかりとついて展葉しています。
この木は、2011年にアルプス乙女に紅玉を接いだ物でした。根元から接いだので、全体が紅玉…
2017年8月30日
花オクラが咲きました。
今年初めて5月下旬に種をまき、今か今かと花の咲くのを待っていました。
実を食べるオクラがそのまま大きくなったような花で、色も形もそっくりです。花オクラの入ったざるの横に、食べごろの大きさの丸オクラとその花を並べてみました。
花を食べるオクラだそうですので、早速花びらをその…
2017年6月18日
同じ安曇野市穂高有明の農家さんに、新玉ねぎの収穫をお手伝いに行きました。
待ってました! 無農薬有機栽培の玉ねぎです。
私が着いた時にはすでに掘り上げて、茎も切り取り、きれいに並べてありました。
畑の玉ねぎは大小さまざま。
これを拾い集め、大きさ別に仕分けしていきます。
…
2017年6月5日
自家菜園で、ディルを収穫しました。
早速、軸を除いて、オリーブオイルとニンニクを使い、ディルソースを沢山作りました。
このソースは、魚料理やランチのピザなどふんだんに使えます。
やはり作り立てのソースは色も香りも良いです。
2017年5月8日
4月7日にロックウールに種まきしたトマトはしっかり本葉が出てきました。根もしっかり伸び、そろそろ屋外でも大丈夫かと思われますので、ポリポットに移植しました。
品種は、ミニトマトのボルゲーゼ、サンピエール、ポンテローザ、サンマルツィアーノ、世界一、麗夏です。
同じ4月7日に廃物を利用して作った簡易トン…
2017年4月25日
1日でも早くトマトを食べたい一心で、屋外に廃物を利用して簡易トンネルを作り、4月7日に種まきをしましたが、どうやらこの試みは失敗に終わったようです。
同じ日に室内でロックウールに種まきをしたものは、4月19日現在、8割ほど発芽していきました。屋外の物は1本も発芽が認められません。
種まきをした4月…
2017年4月14日
マルチをして、メークイーンの種イモを植えました。
種イモは小ぶりなのを選び、切らないで丸ごと1キロ植えました。19株ありました。
6月中旬くらいから本格的に収穫する7月下旬までに、探り堀して食べるのが楽しみです。
2017年4月9日
リンゴと山椒の接ぎ木をしました。
リンゴは2011年にアルプス乙女の根元から紅玉を接いでおいたものです。接いだ当時の写真です。これに、知人からいただいたグラニースミスの穂木を接ぎました。今回は接いでから6年経ち、木が結構大きくなっていたので、根元からでなく、上の方で3カ所接ぎました。
それとは別に、…