キアンティとピノグリージオ 2020年8月24日 久々のワインと料理の話題です。 ワインは、この夏からイタリアワインの赤のキアンティと、白のピノグリージオを加えました。 キアンティはミディアムボディーで渋みはあまりなく、ボディも重すぎず軽すぎず正にミディアムといった感じです。 ピノグリージオは軽くてさわやか。どなたが飲んでも飲みやすく、まさに夏向き… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月24日 続きを読むread more
シャトー モンローズ 1997 2020年4月24日 43回目の結婚記念日にシャトー モンローズ 1997を飲みました。 久々の格付け物。ボルドーの中では一番好きなサンテステフ村の格付け第2級。さすがにズッシリとした重みで、有り合せの材料で作ったシェーパーズパイにはちょっと重すぎ感もありましたが、ふくよかな香りはさすがでした。 1997年は、やや軽めの年だっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
ル オーメドック ド ジスクール 2010 2018年 6月15日 久々に好きなワインを抜きました。 ル オーメドック ド ジスクール 2010年です。 芳醇な香り。渋み、苦み、酸味、甘みのバランスが良く、ボディもほどほど。自家製フランスパンに黒オリーブペーストとブロックのパルミジャーノレッジャーノをパルミジャーノナイフで削りながら楽しみました。 「在庫ワ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月20日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさんスタッフの合宿 2018年3月17日 今年もゼネラルマネージャー(醸造責任者)の戸川さんをはじめとするサンサンワイナリーさんのスタッフの皆さんがハーヴェストに合宿で来てくださいました。 自社ワインをはじめ、国産ワイン、フランスワイン、などテースティングの後は飲み会。 皆さん、ワインについて熱く語っておられました。 途中から私も一緒に… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月17日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさんでブドウの収穫 その2 メルロー種 2017年10月12日 先週に続き、今週は赤ワイン用のメルロー種の収穫です。 この日はゼネラルマネージャーの戸川さんもいらっしゃり、嫁とスリーショットです。 メルロー種もこの日のお昼前で全部収穫が終わりました。 先週、生まれて初めてブドウの収穫をした嫁も、しっかりと収穫をしていました。 先週は収穫を終えた翌日、大雨… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月26日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさんでブドウの収穫 その1 シャルドネ種 2017年10月5日 サンサンワイナリーさんにぶどうの収穫のお手伝いに行きました。 写真は、一緒に行った、5月に新しく家族になった嫁です。 畑では、ワイナリーオープン前からのマスコット、サン君がお出迎えです。 5日は白ワイン用のシャルドネ種です。 収穫は朝早くから始まっていました。 収穫したブドウは、次々… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月26日 続きを読むread more
サンサンワイナリー シャルドネ シュールリー 2015、比較テースティング 2016年秋、サンサンワイナリーさん初仕込みのシャルドネシュールリー2015がリリースされました。 自社畑で丁寧に収穫されたブドウは、糖度22度を超す健全な果実のみが選果され、10℃~12℃の低温発酵で、澱とワインを接触させるシュールリー方式で熟成されたワインは、複雑な味わいです。 標高約850mで栽培されているせいか、キ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月30日 続きを読むread more
シャトー レオヴィル ポアフェレ 1997 先日、親しい友人一家と食事の際、シャトー レオヴィル ポアフェレ 1997を飲みました。 20年前(正確には19年と少しですね)のワインですから、デカンティングをしました。 栓を抜いたと同時に芳醇な香りがふわっと漂い、期待感がわいてきました。 しっかりとしたタンニンと、ほどほどの酸味もきいており、力強さも感じられまし… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月28日 続きを読むread more
大晦日にサンサンワイナリーさんのメルロー 2016年大晦日から2017年年明けにかけ、先日届いたサンサンワイナリーさんのメルローライトバレル2015を抜きました。 例年、元旦にお出ししていますお雑煮に使う若水を汲むため、一人起きていました。1年間頑張った自分へのご褒美に、届いたばかりのワインのテースティングを口実に、ちょっとお気に入りの飲み方です。パルミジャーノの塊を専用… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月01日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさん「感謝の碑」除幕式 2016年11月29日 サンサンワイナリーで、亡きアシスタントマネージャーの石田 芳江さんの功績をたたえ建立された「感謝の碑」の除幕式に出席させていただきました。 除幕は、ワイナリー理事長杢野さん、ゼネラルマネージャーの戸川英夫さんと、石田さんのご親族で行われました。 感謝の碑は、ぶどう畑を見渡せる場所で、6年前からワイナ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月04日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさんオープン! 塩尻市にあるサンサンワイナリーさんは、昨年11月のオープンに続き、今年4月に併設のイタリアンレストランとショップをオープンされました。 先日お邪魔して、醸造責任者の戸川 さんに施設内を案内していただきました。 醸造タンクの並んでいる部屋です。 どのタンクも小さく、この大きさですと、畑別、生産者別の仕込みも可能ということです… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月08日 続きを読むread more
ディルの新芽でソース作り 2016年5月22日 自家菜園のあちこちから勝手に出ているディルが、大きいもので15センチから20センチくらいに伸び、そろそろ料理の飾りに使えるようになって来ました。 まだまだ茎も葉も細くて繊細なのですが、とっても柔らかくて香りが良く、サラダに入れてもおいしいです。 ディルは大好きで、ピクルスやソース、料理の飾りにふん… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月22日 続きを読むread more
やっぱりおいしいシャブリ 先日、久々に友人夫妻としゃぶりを飲みました。 飲んだのはコロンバールのノーマルシャブリでしたが、キリッと引き締まった酸味としっかりとしたミネラルの感じられるボディ。一緒に食べたキノコのキッシュとマッチして、一口飲んだ瞬間、素直に「ああ、おいしい!」と思いました。 やっぱりシャブリはおいいしいですね。 またシャブリを飲む… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月26日 続きを読むread more
ハーヴェストのアップルケチャップ完成! 先日作ったアップルケチャップを早速、ハンバーグにつけて食べてみました。 私はおいしいと思いましたが、家族は少々違和感を唱える者もいて、ウスターソースに混ぜてトンカツソース風にしました。これなら普通においしいのですが、ウスターソースに混ぜてしまいますと、市販のトマトケチャップとウスターソースを混ぜたものとあまり違いを感じず、せっかく… トラックバック:0 コメント:2 2016年03月14日 続きを読むread more
おいしいワイン、見ぃつけた! シャトー トゥール ド サライユ 2009 このワインは、シャトー・アンジェリュスのオーナーであるユベール・ドゥ・ブアール氏と、彼の親友であり共にネゴシアンを設立したベルナール・プジョル氏が所有する小さなシャトーのワインです。 ブレンドはメルロ種 80% カベルネ・フラン種 20%。 色調は紫がかった濃い色で、ほのか… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月17日 続きを読むread more
サンサンワイナリーさん仕込み開始 2015年10月13日 息子と二人でサンサンワイナリーさんのメルローの収穫のお手伝いに行って来ました。 11月2日のオープンを前に、10月上旬に許可が下りたばかりの自社工場でシャルドネの仕込が始まっていました。 醸造責任者の戸川さんのお話では、今年は糖度がしっかりと乗って、貴腐葡萄も混じっていると言う事でした。 「ほ… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月13日 続きを読むread more
シャトー レオヴィル ラスカーズ1984 2015年8月4日 ハーヴェストのオープンから31回目の記念日です。 この日、思い切ってシャトー レオヴィル ラスカーズの1984年を抜きました。 とても優しい味わいでバランスも良く、おつまみにした自家製のロースハムやゴルゴンゾーラの塩味がワインの優しさを引き立てた感じで、主人と二人、「おいしいね」の連発でいつもより早く空… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月05日 続きを読むread more
オープン間近! サンサンワイナリー(仮称)さん 2015年5月20日 今年の秋にオープンを予定しておられるワイナリーさんのブドウの芽欠き作業に行って来ました。 すっかり建物の外観は出来上がっています。 ちょっとピンボケですが、この下(西側)にブドウ畑が広がっています。 この日は、去年植えられた白ブドウのシャルドネの芽欠き作業をスタッフの方に混じってお手伝いして来ま… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月25日 続きを読むread more
シャトー ベシベル 1992 2015年2月23日 彩子の誕生日です。 いつ飲もうかと思っていた、サンジュリアン 格付け4級の、シャトー ベシベルを開けました。 1992年のボルドーは、当たり年ではありませんでした。 グラスに注ぐと褐色が進み、色合いも薄くなってきていましたが香りはしっかりと芳醇な香りでした。味わいは色合いどおり優しい味わいですが、… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月24日 続きを読むread more
ジョルジュ デュブッフ氏とワイン会 2014年11月18日、ボジョレイヌーボーの仕掛け人、ジョルジュ デュブッフ氏を囲んでのワイン会が京都で催されました デュブッフ氏はなんと、当日の午前に関西空港に到着され、午後に岩倉実相院でのイベントに出席された後、夕方のこの会にいらっしゃいました。80歳を超えておられるとは思えない、素敵な方です。 お疲れのところ、丁寧なご… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月20日 続きを読むread more
サンサンヴィンヤードさんでブドウ収穫 2014年10月4日 サンサンヴィンヤードさんでメルローの収穫をさせていただきました。 今年の悪天候にもかかわらず、見事な出来のブドウです。 スタッフの皆さんは朝早くから作業を始めておられ、予定されていた収穫はほとんど終わっていたようでした。 この日私が収穫したのは、去年の春の植栽イベントの折に自分が植えてネ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
ワイン用ブドウの挿し木苗畑に移植 2014年6月19日 3月22日から休眠枝挿ししていたメルローが元気に伸びてきました。 「ブドウの新短梢栽培」に載っていた通り、剪定枝を約20センチの長さに3芽ついたものの一番上の一芽だけ残してあとの二芽はナイフで欠きとって挿しておいたものです。8本挿して7本が成功しました。 そのうちの4本は牛乳パックの排水に空けておいた穴から根… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
シャトー・ブラネール・デュクリュの垂直テイスティングセミナー 2014年6月3日、長野市のホテルメトロポリタンにて、ソムリエ協会上信越支部の分科会で、シャトー・ブラネール・デュクリュのオーナーのパトリック・マロトー氏と、ソムリエ協会副会長で、世界ソムリエ協会会長の田崎真也氏による垂直テイスティングのセミナーに参加しました。 ボルドー サンジュリアン 格付け第4級のシャトーブラネール デュクリ… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月14日 続きを読むread more
ワイン用ブドウの木挿し木成功! 2014年6月2日 前出から約1週間、メルローの根はしっかり伸びてきました。 別に育てていた台木用の品種、5BBは、同じ日に挿したとは思えないほどたくさん根が出ています。 もうこれ以上、ロックウールに挿したまま置いておきますと、つい気になって引き抜いて根を見たくなってしまいます。 せっかく挿し木はほぼ成功と言える… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月02日 続きを読むread more
ぶどう園での芽欠き作業体験 2014年5月28日 サンサンヴィンヤードさんの芽欠き作業を体験させていただきました 作業は、よく伸び始めた芽を枝の先端部分から二芽欠きとります。先端の二芽は特に生育が早くて強いため、このままでは下部の芽の生育が抑制されてしまうので、それを欠き取ります。どの木も、ほぼ一番成長の良い新枝を欠くのです。なんだかかわいそうやらもっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月29日 続きを読むread more
ワイン用ブドウの挿し木実験 発根確認 2014年5月25日 前出の5月19日には僅かにわかる程度だった発根が、約1週間経ってはっきりわかるようになって来ました。 ほぼ同じくらいの大きさの物が6本あります。 本当はおとなしく、このままロックウールから根がはみ出してくるまで室内で管理して育てるのがいいのでしょうが、ムクムクと試してみたい気持ちがわいてきました。… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月27日 続きを読むread more
シャルドネの新芽の天ぷらとシャルドネワイン ここのところ、ブログにはあまりワインの話題を書いていませんが、飲んでいないわけではありません。 5月25日はハーヴェストのブドウ畑のシャルドネの新芽の天ぷらに、ヴァン ド ペイ オックのシャルドネを合わせて飲みました。 写真は5月19日に撮影したものです。 新芽が伸び、花芽がはっきりわかります。 芽の込んだ所を間引いて天ぷ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月27日 続きを読むread more
ワイン用ブドウの挿し木実験 2014年5月19日 フラワーアレンジ用のオアシスに挿していたワイン用のブドウ品種メルローの発 根を確認しました。 3月22日に剪定した枝の根元にルートンの粉末をまぶし、5センチ角位にカットしたオアシスに挿していたものです。 挿してから1ヵ月後の4月22日の写真です。 挿した枝のほぼすべてが萌芽していますが、この時… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月19日 続きを読むread more
ぶどう園サンサンヴィンヤードさんの5月中旬 2014年5月14日 サンサンヴィンヤードさんにお邪魔しました。 ハーヴェストのぶどう畑も芽吹きが始まりましたので、芽欠き作業をなさっていればお手伝いするつもりでしたが、この日は害虫の防除作業をしておられ、お手伝いすることは何もありませんでした。 去年の4月に植えたメルローはすくすくと育って芽吹きが始まっていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月18日 続きを読むread more
ぶどう園のお手伝い 2014年4月3日 「作業のお手伝いはいつでもウエルカムです」と言っていただいていたサンサンヴィンヤードさんのぶどう園に、久々にお手伝いに行って来ました。 サンサンヴィンヤードさんは来年のワイナリー開設に向けて現在準備中です。 新しく開設されるワイナリーさんに、開設前から関らせて頂くという機会は願ってもないことで、わくわく… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月04日 続きを読むread more