オオルリシジミの食草 クララの種と苗 この記事は、昨年10月ごろに書くべきでした。 2020年10月3日、近くのアルプス安曇野公園で絶滅危惧種の蝶「オオルリシジミ」を守る為、食草のクララの種を採取するイベントがあると言う事を知りました。子供の頃から蝶が好きで、アゲハ蝶の幼虫を育てては羽化した成虫を飛ばしたことが何度かありましたので、とても興味がありましたが、当日は土… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
インターバル速歩 軟弱者の何度目かの再開 2021年1月15日 何度も再開しては挫折の繰り返しのインターバル速歩、いつも3日坊主はクリアーするものの、その後が続かず、かれこれ少なくとも1年以上は実行していませんでした。やらなくてはと言う気持ちだけはあるのですが、なかなか「ようしっ!」とはいかず、とても軟弱な私です。 「一年の計は元旦にあり」ですが、久々に日中の最高… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月29日 続きを読むread more
我が家に雉、出現! 我が家の畑に雉が来ました。 href="https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/260/48/N000/000/000/159011200859222633620.jpg" target="_blank">2020年5月21日 こんなに間近で見たのは初めてです。とても大きくて色鮮… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月22日 続きを読むread more
ザアサイの栽培 テレビでザアサイを日本で育てておられる方があるのを知り、早速ネットで種を取り寄せました。 種袋の説明によりますと、秋蒔きが適しているようですが、せっかく取り寄せたので、2020年3月21日に蒔きました。 2020年4月10日 結構日数がかかったので、やっぱり無理だったかな?と思い始めたころ発芽してきました。 本葉が2枚くらい… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月18日 続きを読むread more
ハーヴェスト茶園誕生! すったもんだ記録 2020年5月14日 ちょっと大げさなタイトルですが、前から植えてみたかったお茶の木の苗を植えました。 場所は駐車場の奥の東側です。 草を取りながら耕して堆肥を入れ、植える場所を作りました。 お茶の品種は、国内で一番よく栽培されているヤブキタ茶2株、ネットで問い合わせ、耐寒性が最強と言われたオクハルカ4株、それに… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月14日 続きを読むread more
カッコウが来ました 2020年5月12日 夕方にカッコウの声を聴きました。 去年はちょっと遅くて5月22日だと記録していましたが、少し早めだった一昨年も5月12日に聞いています。 その一昨年同様、桜の開花が驚くほど早く、我が家のハナモモやリンゴの花の咲くのも早かったです。 鳥はよく知っていますね。 今年は一昨年にうまくできなかった… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
お客様に感謝! 2020年5月10日 新型コロナによる自粛要請を受け、当館も5月末日まで休業することにいたしました。 それに伴い、ご予約をいただいていたお客様にご連絡をしました。 どなたも快く了承いただき、温かいお言葉もいただきました。そのたびに頭の下がる思いと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。 いつか終息した折にはこの方たちにお目にかかり… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月11日 続きを読むread more
レモンバーベナの苗をゲット! 2020年4月25日 池田町ハーブセンターで、探し求めていたレモンバーベナの苗をゲットできました。 数日前、テレビで京都大原にお住まいのベニシアさんがレモンバーベナをハーブティーに使っておられるのを見て無性にほしくなりました。 ちょうど、そろそろガーデニングを始める時期。早速ネットで探しましたところ、種は見当たらず、苗は見つか… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
シャトー モンローズ 1997 2020年4月24日 43回目の結婚記念日にシャトー モンローズ 1997を飲みました。 久々の格付け物。ボルドーの中では一番好きなサンテステフ村の格付け第2級。さすがにズッシリとした重みで、有り合せの材料で作ったシェーパーズパイにはちょっと重すぎ感もありましたが、ふくよかな香りはさすがでした。 1997年は、やや軽めの年だっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
鼻うがい 先日、テレビで鼻うがいのことが取り上げられていました。 鼻うがい(鼻洗い)用のポンプ式容器は、3年ほど前に買って何度か使ったまましまい込んでありましたが、久々に使うことにしました。 まず0.9%の生理的食塩水を作り、ポンプに100ccほど入れたら、一方の鼻の穴に先端を入れ、ちょっと前かがみになってシュポシュポと空気を送って食塩水… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月24日 続きを読むread more
50肩その後 随分とご無沙汰してしまいました。 50肩は、残念ながらまだ完治とはいきません。動きによってはツッパリ感やわずかな痛みがありますが、可動域はほぼ痛くない方の手と同じになりました。 昨年7月ごろからいたくなりだし、ほぼ半年かかりました。 今後は軽い運動をしながら、再発防止に努めたいです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
インターバル速歩と50肩 その2 2019年11月12日 常念岳から下山して4~5日は足の筋肉痛でしたが、その後、週2回くらいのペースでインターバル速歩を続けています。 毎回、歩き始めは振っている肩が「痛タタタ」状態ですが、歩いているうちに痛みはあまり感じなくなります。 そしてエプロンを結ぶ時、一番ひどい時には声も出ないくらいに痛かったのですが、今は「… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月13日 続きを読むread more
祝、常念小屋100周年 2019年10月31日 常念小屋に泊まりに行って来ました。 きっかけは何も知らずに友人と登った時、「90周年の記念です」と言って頂いた木の札でした。 表には「常念坊」の焼印。裏には「創立90周年記念1919-2009」と書かれたシールが貼られ、10558とマジックで番号が書いてありました。この番号の意味は何かな?と思いながら、… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月12日 続きを読むread more
りんごの季節の自家用スムージー 10月に入って、安曇野はりんごの季節です。 この時期は、市内のりんご園さんでジュース用に格外のりんごを分けていただき、お客様には毎朝スロージューサーで搾りたてのりんごジュースをお出ししています。この時にジュースと別れて出る搾りかすは、沢山の食物繊維やポリフェノールを含んでいて、捨てるのは何とももったいない気がしていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月30日 続きを読むread more
インターバル速歩と50肩 今年の7月頃から、50肩らしき症状で痛い思いをしています。 50肩の特徴として、痛いのは左右どちらか一方と言う事と、常に痛いわけではなく、何かをした時に痛むと言う事らしいです。 私の場合まさにその通りで、特にエプロンのひもを結ぶ時、涙が出そうに痛いのです。 痛み出した頃から、行きつけの医院で浸透性の軟膏と湿布薬を処方していただ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月28日 続きを読むread more
玉ねぎの収穫 2019年6月18日 宿泊業の仲間でお願いしている農家さんの畑の玉ねぎの収穫をしました。 梅雨の晴れ間を見計らって日程を決めました。 都合のつくメンバー8名で、手分けして1時間ほどで約400キロの玉ねぎを収穫し、袋詰めまでできました。皆さんの協力で、思ったよりも早く終えることができました。 今年はとても出来が良く… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月18日 続きを読むread more
救急救命訓練 2019年6月6日 日付は前後しますが、ペンションの仲間で穂高消防署にお願いし、救急救命訓練を受けました。 当日は、救急救命士さんが来てくださいました。 主にはAEDを使った心肺蘇生法ですが、これからの時期、熱中症対策についてもお話を聞きました。 これまでも心肺蘇生法の講習は何度か受講したことがありますが、何が大切か… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
恵みの雨 2019年6月7日 関東甲信地方が梅雨入りしました。 それまでカラカラ気味だった自家菜園が一気に潤いました。黒マルチを敷いたり、畝を整えて予定していた場所に、無事に仕立てておいた苗を移植することができました。 ズッキーニ、リーフレタス、花オクラなど。 これで我が家の自家菜園もほぼ予定通りに仕上がりました。あとは草… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月12日 続きを読むread more
カッコウが来ました 2019年5月22日 今年は昨日の5月21日に初めてのカッコウの鳴き声を聞きました。去年は5月14日と記録していましたので、1週間遅いです。 昨日はあっ、カッコウだ!と思った程度でしたが、今日は朝からしっかりと鳴き声が聞こえます。 いよいよ本格的に農作業を始める時期が来ました。 今年はゴールデンウイーク明けに厳し… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月23日 続きを読むread more
果樹の開花 2019年4月25日 狭い庭にあれこれ植えている果樹の花が次々と咲いて賑やかです。 ハナモモは満開で散り始め。アーモンドもほぼ同じです。去年は期待した実が全部落ちてしまいました。 今年こそ、いくつかでも実ってほしいです。 りんごも開花し始めました。 こちらは色々と接ぎ木をし、1本の木にフジ、紅玉、王林、そしてグラ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
ビーツとスイスチャードの種まき 2019年4月22日 ビーツのデトロイトダークレッドと、スイスチャードの種まきをしました。 今年はせっせと種を撒いて、ベビーリーフでサラダの彩りに使い、大きくなったものは料理の付け合せに使えたら嬉しいなと思っています。 畑に直まきもしましたが、プランターや育苗ポットにも植えました。 毎日の水やりが大変になりますが… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月22日 続きを読むread more
ジャガイモの植え付け 2019年4月21日 じゃがいもを植えました。 例年はメークイーンを植えていたのですが、今年はボーッとしていて種芋の調達が遅くなったせいか、どこを探してもメークイーンが見つかりませんでした。 仕方なく、「とうや」と言う品種を植えてみました。 やや早生品種で、煮くずれが少ないそうです。でも、形は男爵のような形です。… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月22日 続きを読むread more
2019年畑作業開始! 2019年4月16日 今年も、友人のペンション花ことばのオーナーの山本さんがトラクターで、我が家の自家菜園を耕しに来てくださいました。 2019年の畑作業が始められます。 早速畝を作り、リーフレタスを植えました。 このリーフレタスは、秋にプランターに撒いておいたのですが大きくならず、戸外に置きっぱなしにしていたのですが… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月17日 続きを読むread more
ブドウの剪定をしました 2019年2月19日 趣味で育てているブドウの木の剪定をしました。 品種は、ワイン用のメルロー、シラーとシャルドネ、それに竜眼と、去年に植えた生食用のシャインマスカット、ヒムロットシードレスと、大好きなキャンベルです。 例年、切らなければいけない枝を切らないで、残さなければいけない枝を切り落としているのではないかと言う… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月19日 続きを読むread more
信州ジビエ研究会の講習 2019年2月4日 長野市で信州ジビエ研究会主催の講習会に参加してきました。 ジビエの歴史や食文化、県の取り組みなどのお話の後、元長野駅隣接のホテルメトロポリタン長野の総料理長で、現在は同じ安曇野市でフレンチレストラン ロティスリー ル ボヌールの板花 芳博オーナーシェフの調理技法の講習があり、大変参考になりました。 しか… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月04日 続きを読むread more
パッションフルーツの開花 2018年11月 3日 5月に届いたパッションフルーツの花が咲きました。 種苗会社の説明には「グリーンカーテンに」などと書かれていましたが、あまり蔓も伸びず、少しがっかりしていました。 せっかく生きているので少し大きな鉢に植え替え、寒さに弱いので、10月中旬に室内の日当たりのいい場所に置いて管理していましたら、なんやら… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月04日 続きを読むread more
シャルドネの収穫 2018年9月12日 シャルドネを収穫しました。 今年の夏は雨が少なく、こまめに虫退治もしたおかげか、結構きれいな実が成りました。 ワイン用で小粒ですが甘くてジューシーなので、8月下旬ごろから一房ずつ収穫し、デザートにも添えてお出ししていました。 糖度は20度あります。 そろそろ収穫する頃かと思い、お天気の… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月13日 続きを読むread more
畑の衣替え、頑張りま~す! 2018年8月28日 今日の最高気温の予報は久々に30℃を下回り、28℃くらいの予報です。 天気は小雨交じりの曇り。 どうせ畑作業をしていたら、汗でびっしょり。少々の小雨より気温が低いのが何より。 明日からはまたしばらく33℃とか35℃の予報です。 少々遅れ気味ですが、夏野菜から秋野菜に切り替え作業をするの… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月28日 続きを読むread more
恵みの雨に感謝! 2018年8月11日 前日夕方から、久々にまとまった雨が降りました。 おかげで枯死寸前だった畑が見事によみがえりました。 まさに天の恵み!「結構なお湿り」です。 明日から、また畑仕事に精を出します。 トラックバック:0 コメント:0 2018年08月12日 続きを読むread more
畑の悲鳴 2018年8月6日 連日の猛暑と晴天で、自家菜園は枯死寸前です。夕立も降りません。 せっせと水をやっていますが、まさに「焼け石に水」状態で、野菜たちの悲鳴が聞こえてくるようです。 すでにキュウリは枯れてしまいました。 ピーマンやパプリカは成りながらにして干し野菜状態です。 唯一、トマトは水っぽさがなく、甘… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月06日 続きを読むread more